スポーツ外傷・運動指導なら熊谷市広瀬にある熊谷スポーツフレア整骨院へ。 熊谷スポーツフレア整骨院

telTEL050-1105-6574

〒360-0833 埼玉県熊谷市広瀬226-2

受付:9:00~19:00
定休日:木曜・日曜

2020年11月6日

【猫背と肘の痛みの関係】その①

こんにちは!

 
熊谷スポーツフレア整骨院の秋元です(*^^*)
 
 
 
 
『猫背』と聞くと、ご自身の身体に当てはまる人も多いかと思います。
 
そして、猫背を改善しようと様々なストレッチをしてみたり、器具を使って運動してみたり…
 
 
 
で、続かなかったり😅笑
 
 
 
 
 
しかし、そのまま放っておくと、気付かないうちに腰痛や肩コリなどにつながる事もあります。
 
 
今回は、数ある症状の中でも『肘の痛み』について触れていこうと思います。
 
 
 
 
 
…そもそも、
 
“えっ!猫背と肘の痛みって関係あるの!?”
 
 
 
…って方がほとんどかと。笑
 
 
確かに、あまりイメージは結び付かないですよね💦
 
 
順を追って説明いたします。
 
 
 
 
 
 
まず、猫背に関してですが、人によってその様態は違います。
 
要は【痛みが出るタイプ・痛みが出ないタイプ】に分かれる、という事です。
 
 
 
痛みが出ないから放置しても良い…というわけではありませんが、自分がもし【痛みが出るタイプの猫背】だったとしたら、、放置したくはありませんよね??
 
 
このタイプの特徴として…
 
 
・呼吸が浅い
 
・肩の可動域が悪い(もしくは、以前よりも挙がらなくなっている)
 
・背中を反るのが苦しい
 
 
などの症状が伴いやすい傾向にあります。
 
 
 
 
 
 
…で、ちょっと話は変わりますが、
 
肘の痛みと言えば、代表的なもので【内側・外側上顆炎】があります。
 
一般的に、テニス肘・野球肘・ゴルフ肘…などと呼ばれるものですね。
(実際にテニスやゴルフなどをやっていなくても、大体この呼び名がつきます。)
 
 
 
病院に行って診察を受けると、
 
“使い過ぎて炎症を起こしてますね〜”
 
なんて言われる、アレです。
 
 
 
 
 
ここでまた猫背に話を戻しますが、
 
 
 
 
…ってところで、一旦区切りたいと思います😁
 
続きはまた次回ですね‼️
 
 
 
 
ではまた♪
 
TOP