2021年11月16日
テレビでよく見る『浮き指』って何??
【浮き指】ってご存知ですか?
≫足趾が浮いてる(過伸展)状態
…を指しますが、
◆小学生の運動機能低下との関連性
◆不良姿勢との因果関係
などが指摘されています。
その要因として、足趾の「屈曲力」が問題となるケースが多いのですが…
実は屈曲力を鍛えてもあまり効果はありません。
浮き指とか扁平足などに対して…
【 タオルギャザー 】
を指導される方も少なくないと思います。
立位+前方荷重でやるならまだしも、座位でやらせるのは変なクセが付きやすいので、あまりオススメはできません。
そもそも日常生活で、非荷重+足趾屈曲する…なんて動作ってありますかね??笑
よく混同されがちな、足趾の…
「屈曲力」
「把持力」
に関してですが、
屈曲力とは、いわゆる『グーパー』をしたり、足趾で何か物を掴んだりするような動きを指します。
対して把持力とは、つま先立ちをしたり、踏ん張ったりする時の動きです。
スポーツや日常生活において、どちらの方が重要か…明白ですよね??笑
足趾の異常に絡ませて、よくありがちな…
『踵から着いてつま先でちゃんと蹴るような感覚で歩くように』
というような指導を受けたことのある方も、少なからずいるかと。
でも…
逆にいえばそれ以外の方法で歩く方が珍しいですよね。笑
足趾の異常(外反母趾や浮き指など)に関して、安直に足趾だけ見ていては中々難しいと思います。
ちなみに、検索ワードで【外反母趾 原因】と入力すると…
・遺伝的要因
・非遺伝的要因
と出てきます。
形状の変化の原因に関してはさて置き、重要なポイントとして…
≫痛みを伴うか?伴わないか?
ってとこです。
外反母趾(形状の変化)が必ずしも症状をきたすわけではない…ということですね。