スポーツ外傷・運動指導なら熊谷市広瀬にある熊谷スポーツフレア整骨院へ。 熊谷スポーツフレア整骨院

telTEL050-1105-6574

〒360-0833 埼玉県熊谷市広瀬226-2

受付:9:00~19:00
定休日:木曜・日曜

2023年5月16日

陸上競技に多い膝痛への対策について

1.はじめに

陸上競技をする人々にとって、膝痛は非常に一般的な問題です。特にランニングやジャンプのような高負荷の運動をしている人々にとって、膝痛は大きな悩みの種となっています。しかし、膝痛は必ずしも治療が困難なものではありません。この記事では、膝痛の原因と対処方法について詳しく解説します。

2.膝痛の原因

2-1. 過剰な運動

膝痛の最も一般的な原因は、過剰な運動です。ランニングやジャンプなど、膝に大きな負荷をかける運動を繰り返し行うことで、膝関節の周りの組織にダメージが生じ、痛みを引き起こすことがあります。

2-2. 関節炎

関節炎は、膝関節の炎症によって引き起こされる痛みです。膝関節に関節炎がある場合、膝が痛くなり、腫れたり、赤くなったり、熱くなったりすることがあります。

2-3. その他の原因

膝痛の原因は、上記に挙げたもの以外にも様々なものがあります。膝の骨折、半月板損傷、膝蓋骨軟骨症などがその代表例です。これらの状態では、専門家の治療が必要になる場合があります。

3.膝痛の対処法

3-1. 休養

運動によって引き起こされた膝痛に対しては、運動を休止して膝に十分な休養を与えることが必要です。運動を再開する際には、徐々に負荷を増やしていくことが大切です。

3-2. 氷や温湿布の使用

氷や温湿布は、膝痛の症状を和らげるのに役立ちます。氷を当てることで炎症を抑えることができ、温湿布を当てることで血流を促進し、筋肉や関節の柔軟性を高めることができます。

まずは、氷を使った処置についてです。氷は、炎症を引き起こしている組織の温度を下げることで、炎症を抑える効果があります。また、氷は局所的に血管を収縮させ、腫れを抑える効果もあります。

氷を使った処置の方法は、以下のようになります。

  1. 氷をラップなどで包み、直接肌に触れないようにします。

  2. 患部に氷を当てます。初めは5〜10分程度、次第に時間を延ばして15〜20分程度にします。

  3. 処置後は、氷を取り除き、患部を暖めるためにタオルで包んで休息します。

次に、温湿布を使った処置についてです。温湿布は、血流を促進し、筋肉や関節の柔軟性を高める効果があります。また、筋肉の緊張をほぐす効果もあります。

温湿布を使った処置の方法は、以下のようになります。

  1. 温湿布を加熱します。家庭用の温湿布は電子レンジなどで加熱できますが、必ず使用方法を確認してから使用してください。

  2. 温湿布を患部に当てます。初めは5〜10分程度、次第に時間を延ばして15〜20分程度にします。

  3. 処置後は、温湿布を取り除き、患部を冷やすために氷などで冷やします。

ただし、温湿布を使った処置は、炎症がある場合や急性期の怪我には適していません。また、熱を加えすぎると火傷や皮膚の炎症を引き起こすことがあるので、使用方法をよく確認してから使用してください。

氷や温湿布は、膝痛の症状を和らげるために有効な手段のひとつです。しかし、自己判断で使用すると、症状を悪化させることもあるので、医師や専門家に相談してから使用することをおすすめします。

3-3. サポーターやテーピングの使用

膝痛を和らげるためには、サポーターやテーピングの使用も有効です。これらのアイテムは、膝をサポートし、関節の安定性を高めることで、痛みを緩和する効果があります。特に、競技においてよく使われるランニングやジャンプなどの動作においては、膝に大きな負荷がかかるため、サポーターやテーピングの使用が推奨されます。

4.膝痛の予防法

膝痛を予防するためには、以下のポイントに注意することが大切です。

4-1. 正しい姿勢を保つ

正しい姿勢を保つことは、膝痛の予防につながります。背筋を伸ばし、膝を少し曲げた姿勢を保つことで、体重を均等に分散させることができ、膝への負荷を減らすことができます。また、歩く際にも、足裏全体を使い、踵からつま先にかけて着地するようにすることで、膝への負担を軽減することができます。

4-2. 適度な運動を行う

適度な運動を行うことで、筋肉や関節を強化することができます。特に、膝を強化するためには、スクワットやランジなどの下半身のトレーニングが有効です。ただし、無理な運動は膝に負担をかけるため、無理のない範囲で行うようにしましょう。

4-3. 適切な靴を選ぶ

適切な靴を選ぶことも、膝痛の予防につながります。特に、ランニングやウォーキングなどの運動をする場合には、クッション性や安定性の高い靴を選ぶことが重要です。また、靴底が摩耗している場合には、早めに買い替えるようにしましょう。

5.当院の膝痛治療について

当院では、膝痛の治療において、まず原因をしっかりと把握し、適切な治療を行うことを心がけています。当院の治療は、以下のような流れで行われます。

  1. 初回カウンセリング まず初めに、患者さんの症状や生活習慣などを詳しくお聞きし、痛みの原因を特定します。また、過去の病歴やアレルギーなども確認し、治療計画を立てる上で必要な情報を集めます。

  2. 検査 痛みの原因を特定するために、患部の触診や動作検査、X線やMRIなどの画像検査などを行います。これにより、痛みの原因を明確にし、治療計画を立てる上で必要な情報を得ます。

  3. 治療 治療は、痛みの原因に応じて、以下のような方法を組み合わせて行います。

・骨格調整 骨盤や膝、足首などの骨格の歪みを整えることで、膝にかかる負担を軽減します。

・筋肉調整 筋肉の緊張や弱さを調整し、膝の周囲の筋肉を強化することで、膝にかかる負担を軽減します。

・物理療法 電気治療や超音波治療、温熱療法などを行うことで、膝の炎症を抑え、痛みを和らげます。

・運動療法 正しい姿勢や動作を身につけるためのトレーニングやストレッチを行うことで、膝にかかる負荷を軽減し、膝の機能を改善します。

フォローアップ 治療後は、定期的にフォローアップを行います。痛みが改善されたかどうかを確認し、必要に応じて治療内容を調整します。また、再発を防ぐために、運動指導や生活習慣改善のアドバイスを行います。

まとめ 膝痛は、様々な原因によって引き起こされる症状です。自己判断での対処や放置は、症状を悪化させる原因となります。当院では、症状の原因を正確に特定し、適切な治療を

提供しています。また、治療だけでなく、運動指導や予防のアドバイスも行っており、患者さんの健康管理の一環として、継続的にサポートを行っています。

膝痛の治療においては、患者さん自身が日常生活の中でできる対処法も多くあります。適切な靴を選ぶ、ストレッチや筋力トレーニングを行う、適度な運動をするなどの簡単な方法でも、症状を緩和することができます。

しかしながら、慢性化している症状や、痛みがひどく日常生活に支障が出ている場合は、早めに専門家の診断と治療を受けることが重要です。当院では、膝痛をはじめとした様々な症状に対して、経験豊富なスタッフが診断・治療にあたっています。適切な治療とともに、患者さんが健康な身体を維持し、日常生活を快適に送るためのサポートを行っています。

最後に、当院は「身体の使い方に詳しい専門家」「治療から運動指導まで一貫して行える」というコンセプトのもと、患者さん一人一人の症状や生活習慣に合わせた的確なアドバイスを提供しています。患者さんが健康で快適な生活を送るために、当院での治療・ケアをぜひご利用ください。

TOP